余市町 黒川 2019年05月


  先ほどの路地全景。

  旅においてはこういう路地こそ、まず探検するべきであろう。

  こちらに並ぶ3軒の建物は、いずれもN瀬氏という方がお住まいらしい。

  たぶん黒川でも、それなりに歴史ある建物なのではないかと思う。

  ちなみに黒川という地名は明治35年に誕生したが、当時、黒川を内包する余市町の人口は、すでに1万2千人を突破していたと記録にある。

  戸数も3218戸を数えたというから、余市は、明治時代の北海道では、かなり大きな町だった。

  では、当時の余市町字黒川村はというと、人口1033人、323戸。

  今から考えれば、本当にささやかな数字(平成27年度における黒川は、人口6314人、2812世帯)だ。

  そもそも開拓当時、黒川一帯は砂丘だった。

  海側から順に、大川砂丘、黒川砂丘という2つの砂丘が発達しており、その間は河川(旧登川)と湿地帯だったのである。

  それら低地を埋め立てて開拓したのが、現在の余市町中心部という次第。

  こうして路地を見ていると、想像もつかない話であろう。

  登川は、今は殆ど用水路に毛の生えた程度の流れに過ぎないが、昔はそれなりの大きさを持つ河川だった。

  かつては河口で余市川と合流し、漁港まで存在したのだが、洪水を繰り返したため、河口を人工的に付け替えたのである。

  戦後から昭和30年代にかけての余市町の写真を見ると、水郷だった往時の面影が残されており、昭和時代は屋形船さえあったという。

  今はほぼ埋め立てられ、農協の倉庫や中央公園などが存在している。



  

  余市町のトップに戻る