余市町 黒川 2020年09月 高速道路の降り口から余市駅前方面へ道なりに進むと、左手に見えて来るのが八幡生活館(昭和45年築)だ。 敷地には、昭和31年に工費24万円をかけて建てられたという立派な石碑がある。 これは昭和19年から22年にかけて、小作農家へ土地を無償で分け与えた、駒谷農場の偉業をたたえる記念碑だという。 戦後、日本に乗り込んできたGHQが、全国各地の大地主の土地を押収し、強制的に地方農家に分配した。 が、その何年も前に、自主的に土地を開放した数少ない例外が、ここ余市にあったのだ。 写真に見る八幡生活館の敷地そのものも、駒谷農場から無償で譲り受けたと記録されており、総合すると、今でいえば数十億円以上の価値のある土地を放出したことになる。 それだけの財産を、従業員である小作農家にタダで分けちゃったのだから、もはやお大尽とか、気風がいいとかいうレベルの問題ではない。 今の日本で、同じことが出来るのか。 何の見返りもなく、自分の財産を人々に分け隔てなくプレゼント出来る人物が、どれほどいるというのか? 今だけ、金だけ、自分だけ。 グローバル経済などといってレントシーカーと化し、規制緩和による人間の使い捨て労働を推進、他者の利益を奪うことにのみ興味を持つ浅ましい連中には、絶対に理解できまい。 規制緩和や構造改革を叫び、増税と国家予算の締め付けにのみ熱心な政治家たちに、爪の垢を煎じて飲ませてやりたいと思うのは、私だけだろうか? 話が逸れたが、当時の記録によると、この農地解放は戦時中にもかかわらず、非常に大きなニュースになった模様。 ただ、農地解放には先例がなかったわけではない。 大正13年には、ニセコの有島農場でも行われており、凄まじいインパクトを社会に与えたと言われている。 どれくらい凄いのかって、この21世紀に、いまだニセコに記念館が建っているほどの強い衝撃だったのだ。 むろん駒谷農場の開放は、かの有島農場に勝るとも劣らない、素晴らしい偉業である。 そもそも当時、農場主だった故駒谷冨士太郎氏は、名利が欲しくて土地を人々に無償譲渡したわけではなかった。 今を生きる余市町の方々が、亡き駒谷氏に感謝しているならば、それが一番なのだと思う。 余市町のトップに戻る |