余市町 黒川 2020年09月


  黒川町の一角に建ち並ぶ集合住宅。

  開拓黎明期から戦後に至るまでの間、余市町における黒川という町は、基本、農村だった。

  さらに言えば、今も農業が営まれている地域ではある。

  ところが戦後15年も経つと、高度経済成長が始まり、社会情勢が変化してきた。

  宅地の需要が急増したのだ。

  ここ余市町もまた例外ではなく、社会の期待を受け、昭和38年5月、余市地方開発公社が設立される。

  公社は黒川町に目を付け、黒川を東西に貫く幹線道路(通称登線、今は高速道路に接続している)沿いに建ち並ぶ、農家の土地を次々と買収。

  取得した農地を開発し、あらためて住宅地として分譲した。

  記録によると、この開発はかなり短期間に行われたらしい。

  昭和40年頃から僅か10年あまりで、道路沿線は急速に宅地化。

  農業の町黒川は、ベッドタウンへと変貌を遂げていった。

  しかし、いくら高度経済成長期とはいえ、自力でマイホームを建てられる人はレアケース。

  そのマイホームも、建売住宅が多かったという。

  ただ、これら宅地開発に触発されたのか、同時期黒川では、農地を整備して賃貸住宅を建てることが盛んに行われるようになった。

  当初は副業として、駅に近い場所で行われたと伝えられているが、需要が逼迫しており、即完売ならぬ即満員。

  こんな成功例が出ると、他の農家たちが放ってはおくはずもない。

  道路沿いの土地には分譲地に負けない勢いで、賃貸住宅が増殖していった。

  なお、余市における賃貸住宅の特徴としては、土地に余裕があったためか、あまり上方向には伸びなかったことが挙げられる。

  アパートはほとんど見られず、平屋建ての長屋造りだったり、三角屋根の2階建て住宅が大多数だった模様。

  工期と予算の関係からか、規格が統一された、いわゆるコンクリート・プロック積み住宅が量産された。

  こうして、小規模ながらも、戦後何処にでも見られた団地が、黒川にも形成されることとなる。

  もっとも、開発は各農家ごとに行われたため、全体的な統一性はなく、住居の規模もまちまち。

  平成後半に入ると、耐用年数の問題や人口の減少により、古い規格の賃貸住宅は次第に減少。

  令和の現在、かつての賃貸住宅の9割は取り壊され、一軒家や店舗、駐車場、マンションなどに更新された。

  でも、昔のまま、今も使用されている賃貸住宅も存在しており、写真の住宅もそのひとつ。

  これで駐車場に石炭ガラなどが敷いてあれば、完璧(?)だったかも知れない。

  あまりに急速に変わってしまった黒川だが、高度経済成長期の姿を留めたまま、往時の面影が遺されている場所もある。

  そういう家を探し歩いてみるのもまた、一興だと思う。



  

  余市町のトップに戻る