余市町 黒川 2020年09月


  西村看板店前は路地の終点だった。 ちょっと残念。

  でも、これはこれでアリだと思う。

  空き地が駐車場になっているのもさることながら、隣に建つ空き家と、国道5号線に面した建物の背後が見られるのが、なかなか良い。

  私はこういう、どこか生活臭のする、昭和テイストの街並みが好きだ。

  ちなみに奥の2軒は、アカシヤ毛糸手芸店と、高島金物店の裏側。

  手前右にある空き家については、昭和時代から平成にかけての住宅地図を調べたものの、不明だった。

  こちらも相当古い建物で、撮影時、車庫以外は使われていない様子。

  余市駅前が元気だっだ時代に建てられ、昭和50年代くらいにかけて使用されたのだろう。

  ちなみに余市駅前の最盛期は、昭和20年代後半から30年代。

  なんと朝市すら立っていたらしい。

  朝市といっても、内実は今でいうところの卸売市場であり、行商人や仲買人が対象だった。

  早朝どころか午前2時から開始され、朝5時半ごろ閉めたというから、一般市民は対象外。

  戦後の混乱期、日本は流通が機能しておらず、行商人や仲買人が物流の一角を占めていた。

  持てるだけの荷物を持ち、背負い、鉄道を利用して移動するのが、行商人(担ぎ屋ともいう)の標準的なスタイル。

  彼らにしも、いちいち農家まで買い付けに行かなくて済み、時間や労力の削減に繋がるため、朝市は願ったり叶ったりだった。

  とりわけ駅に近い場所は、移動の手間が省けて好都合だった模様。

  ちなみに、この朝市の始まりは、昭和23年ごろ、商工会議所の近くで、黒川の3軒の農家が集まって、野菜や果物を売ったこと。

  農家自身も、行商人の値引きや不払いに悩まされていたため、来るのを待つのではなく、いっそのこと、こちらから打って出てはどうか?と考えた人が居たのだ。

  かくして、誘い合った3軒の農家(新岡氏、金子氏、篠原氏)が農作物を持って集まり、空き地で売ってみると、これが大当たり。

  朝市は、農家と行商人双方にとってWin−Winの関係だったのだ。

  あっという間に行商人たちが群がり、開催当初は、品物があれば右から左に売れていく状況。

  もっと商品が欲しいと言われたり、またやってくれと言われるのは当然の帰結で、こうなっては農家だって止まれない。

  でも、心配はいらなかった。

  なにしろ成功が確約されている。

  こんな状況、他の人々が放っておくはずもないではないか?

  周辺農家はもちろん、3か月もすると水産関係者までもが加わり、朝市はここに、農家だけでも約30軒、行商人350人以上が集まる一大イベントに成長。

  7月から11月いっぱいまでの期間限定とはいえ、はるばる仁木町から参加する農家もいた様子で、朝市は、リヤカーや馬車、小型トラックがひしめき合う活況を呈したと記録にある。

  やがて手狭になったため、朝市は駅前に移転。

  その頃になると、一般人も混じって買い物に来ていたというから、かなり知名度も高かったのであろう。

  しかし社会情勢の変化に伴い、惜しくも、昭和35年を持って終焉を迎えることとなった。

  我々が生きる21世紀において、担ぎ屋ならぬ行商人たちは、山小屋への輸送を担うボカと呼ばれるごく一部の人々を除き、消滅。

  その昔、彼らは、ゲリラ的に店を出して商品を売るスタイルだったり、お得意先を回るスタイルだったりと、変化に富んだ商売をしていた。

  私が小学生だった頃にはまだ少しは居たのだが、高校生になる頃にはまったく見なくなったため、今の時代にはそぐわないのだろう。

  この家は、そんな昭和時代に建てられたものと思われる。

  あるいは、行商関係者が住んでいたのかも知れない。

  かように町の歴史とは、路地の片隅からでも、無限に広がっていくものだ。

  私にとって、一生に一度、来るかどうかの場所ではあるが、やはり路地は素晴らしい。



  

  余市町のトップに戻る