余市町 黒川 2020年09月


  黒川の市街地中心部を、街の南側から北に向かって撮ってみた。

  線路は写真左側にあり、奥にはモイレ山と、その上に小さく水産博物館が見える。

  ちなみに、ここは町営住宅の5階で、廊下窓の一角をお借りした。

  黒川町を一望できるポイントがあれば良かったのだが、街の範囲があまりにも広すぎるため、1枚に収めるのはドローンを使っても難しいだろう。

  これだけの広い土地を開拓された、往時の会津人たちの苦労は、いかばかりか?

  まさに筆舌に尽くしがたかったと、町史には書かれている。

  もっとも、明治時代が始まるまで、余市に限らず北海道は、どこもかしこも原生林と湿地帯ばかり。

  信じられないかも知れないが、開拓当初は、この写真の近辺でさえ、かなりの数のヒグマが出没しており、会津人一行に脅威を与えていたらしい。

  記録によると、彼ら旧会津藩士たちが北海道に来たのは、明治2年(1871年)11月4日。

  第一陣は、アメリカ汽船コユール号に乗った、103戸332名だったという。

  ただし、彼らが上陸したのは小樽であって、余市ではなかった。

  明治2年頃の余市は、港どころか原生林に覆われており、春の鰊漁を行う番屋か、秋のサケ漁を行うアイヌ人の家屋くらいしか建物がない、未開の地。

  そもそも一行は、どこの地に入植するのかさえ決まっていなかったのに、小樽まで来たというのだから驚く。

  これは当時、旧会津藩士たちの処遇が兵部省の管轄だったためで、もし開拓庁が指揮を執っていれば、こんな見切り発車にはならなかったと言われている。

  なお、兵部省と開拓庁は、それぞれ、とても仲が悪かった。

  このため、上陸したはいいが、会津人一行はそのまま店晒しとなってしまい、2年近く、小樽近辺に留め置かれる羽目に。

  計画はずさんで宿泊施設もまったく足りず、中には妓楼(売春所)に寝泊まらざるを得ない人すらいて、憤慨したという日記が今も残されている。

  その後、紆余曲折を経て、彼らは最終的にここ余市に向かうのだが、開拓地が決まるまでの間、指示が錯綜すること甚だしかった模様。

  当別町やら何処やらと、あちこち引っ張りまわされたと、当時の日記に書かれていた。

  北海道の開拓だけでも骨が折れたであろうに、会津人たちはその前段階で、要らない苦労をしていた様子である。

  しかし、いったん腰を落ち着けて開拓を始めると、そこは優れた旧会津藩士たち。

  明治6年頃には、1軒当たり120アールほどの土地を開拓していたと、余市を訪れたケプロンの報告書にある。

  などと書くと簡単そうに見えるかも知れないが、『開拓』の実態はそんな生易しいものではない。

  直径1メートル以上はあろうかというシナの木などを伐採し、次にその根を掘り起こし、さらに土地をならし、最後に畑にするのが実作業だ。

  30メートル×40メートル程度の土地とはいえ、機械力もなく人力のみで、たった2年間の間に成し遂げたというのだから、彼らの努力には頭が下がる。

  とはいえそんな農業だから、水田など作る余裕は無く、いずれも畑作ばかり。

  そもそも寒冷気候に対応した稲自体が存在しなかった(北広島市の島松で北海道初の水稲栽培が成功したのが、同じく明治6年)。

  具体的にはトウモロコシ、瓜、カボチャ、エンドウ豆などが栽培されたとのこと。

  ついでに言うと、彼らはトマトまでをも栽培していたというのだから、先進性もあったのだろう。

  ただ、あまりにも先進的過ぎたらしく、トマトはサッパリ売れなかった。

  このためトマト栽培は、数年で中止している(余談だが、トマトの消費が増えるのは戦後のことである)。

  また、開拓だけでも大変な苦労があったというのに、そこはやはり会津の人々。

  入植早期から人材の育成に乗り出し、たとえ貧しくとも、子供たちには学問をさせた。

  結果、余市町は大きく発展することとなる。

  子供を作り、教育に熱心であることは、いずれ郷里を、ひいては日本全体を豊かにすることに繋がるのだ。

  東京への一極集中と、教育予算の圧縮にのみ熱心な今の日本人が、忘れてしまった大切なものが、余市の歴史にある。

  北海道開拓における士族移民の中で、もっとも早かった、旧会津藩士たち。

  彼らの大きな足跡は、ここ余市の地に、今も確りと残り続けている。



  

  余市町のトップに戻る