余市町黒川の街並み 2019年05月


  余市町黒川にある、藤ビル最上階より見た展望。

  余市町には高い建物が少なく、あっても部外者立ち入り禁止のケースがすこぶる多い。

  なるべく市街地にあって、かつ全景を俯瞰できるポイントをなかなか見つけられず、撮影に苦労した。

  展望台も悪くないのだが、出来ればこうして中心部にあったほうが、街を紹介する撮影者としては嬉しい。

  ちなみに黒川という地名は、正確には明治35年頃に命名されたという。

  それ以前は町史によると、シプント開拓地と呼ばれていたのだとか。

  往時、この辺一帯は、蛇行する余市川河口デルタの一部であり、昭和9年にニッカウヰスキーが建つまでは、駅の西側半分は水域だった。

  駅前から船を出せた時代すらあった模様。

  そもそも黒川の開拓は、明治4・5年ごろに、旧会津藩士たちが入植したことによって、本格的に始まった。

  その後、数度に及ぶ旧会津藩士や各種団体の入植と開拓により、黒川を含め余市の人口が増加。

  ついに鉄道までもが開通するに及んで、正式な名称をつける必要性が生じた。

  そこで開拓庁長官だった黒田清隆氏から『黒』を、当時の会津団体の総取締役だった宗川茂友氏より『川』の字をとり、併せて『黒川』と名付けたとのこと。

  ただしこれには異説もあって、実は会津地方にも、『黒川』や『山田』という地名が実在するというのだ。

  つまり会津人たちは、あえて故郷の地名を名付けた、という話である。

  一応、表向きは黒田清隆氏を立てているが、会津人からしてみると、明治新政府は侵略者に過ぎない。

  しかも今現在、自分たちが苦労をしているのは彼らのせいだとすれば、表面上だけ立てておいて、実際には…という気持ちもあったのではないか。

  そんな気持ちが強かった時代の話だけに、私も、一理あると考えてしまった。

  とりあえず、今回はそんな異説を紹介するに留めたい。

  なお行政的には、黒川村は余市町の一部(余市町字黒川村、のちに黒川町)という位置づけだった。

  戦後に入ると町村行政改革が起こり、余市町黒川という地名に変更され、現在に至っている。



  

  余市町のトップに戻る