松平水産 2019年05月 余市川の河口付近に、鰊関連の歴史を持つと思しき建物を見つけた。 松平水産である。 数々の鰊番屋を見てきた私が見た限り、この建物は、どこからどう見ても鰊番屋だ。 すると令和の現在、余市町には、福原漁場と併せ、2棟の鰊番屋が残存していることになる。 だから、てっきり余市町の指定文化財だと思ったのだが、関連する資料をいくら漁っても、そうした痕跡は一切確認できなかった。 もしかして、鰊番屋ではないのだろうか? それともただ単に、誰も気づいていないだけ、なのだろうか? 昔の航空写真を丹念に調べたところ、この建物、昭和23年の写真に写っており、ほぼ間違いなく戦前の建物であろう。 そして戦前の建物であれば、松平水産が鰊番屋のひとつである可能性が高くなる。 なぜなら、海岸のすぐ近くに、木造で、しかもこんな大きな建物を建てた目的と言えば、当時は『鰊』くらいしか存在しないからだ。 余市周辺の鰊の漁獲高を大雑把に解説すると、昭和10年頃を境に、急激に採れなくなっていった歴史を持つ。 よって、事業が成立した年代から逆算した場合、鰊番屋を建てるならば、昭和10年がギリギリのライン。 それ以降、鰊があまり獲れなくなってしまうため、事業から撤退はしても、新規で物件を建てようという親方はいなかったはずだ。 もし、その頃に建てられたとすれば、建築後85年オーバーという、どえらい物件を見つけたことになる。 むろん、鰊漁に付き物の『鰊干し場』が無いではないか?というツッコミはあろう。 でも干し場については、昭和52年の航空写真に、ヒントがある気がする。 当時の写真を見ると、松平水産の建物の道路を挟んだ向かいは、小さな造船所(あるいは漁港?)があった。 今は護岸されコンクリ化し、個人宅が建っているが、昭和半ば、そこには確かに造船所が実在したのだ。 余市川に向かって船を出し入れさせるスロープが、それなりの広さで存在した写真がアーカイブに残されている。 このスロープ、昭和23年の写真にもしっかり写っていたのだが、いっぽう造船所のほうは、写真が不鮮明でよく分からなかった。 何やら建物があるようにも見えるし、広場になっているようにも見える。 とはいえ、戦争が終わって既に3年が過ぎており、鰊が獲れなくなってから、12年以上が過ぎた時の写真だ。 余市のように栄えた町、それも大川町の一等地であるならば、年月とともに、土地を別の用途に使用していてもおかしくはない。 造船所があった土地が、かつて鰊漁で使用した作業場だった可能性も、決して低くはないと思う。 もっとも、記録魔だった余市の人々も、流石に全ての鰊番屋を記録していたわけではなく、各種資料はもちろん、水産博物館にあたっても詳細は分からなかった。 そんなわけで、正確な建築年月こそ不明瞭だったが、それでもこの建物は十分に歴史があるし、重ねてきた年月の迫力もある。 今は倉庫として使われている様子だが、鰊関連施設だとすると、放置しておくのはあまりにも勿体ない物件だ。 このまま残して欲しいと思う。 余市町のトップに戻る |