モイレ岬 余市天然水族館跡 2020年09月 モイレ山を北側に回り込むと、埋め立て地の向こうにモイレ岬があった。 岬には余市河口漁港が隣接しており、その漁港のテトラポッド上から、日本海を望んだ写真がこちらである。 既に積丹ブルーと呼ばれる海の片鱗が見えるあたり、釣り人たちの人気度合も理解できるというもの。 こちらの漁港、わざわざ札幌あたりから遠出して、釣りに来る人もいると聞いた。 高速道路が開通してから人が増えたという話もあり、ここは積丹の入口でありながらも、かなりの釣果が期待できるのだろう。 というよりも、このモイレ岬。 江戸時代に運上屋が建造されたほどの場所である。 記録に残らないような古い時代から、格好の水産スポットだったのだ。 ただ、モイレ岬が現在の形に落ち着くまで、様々な遍歴があったことは確かである。 まあ、江戸時代の運上屋は別格としても、近・現代では、昭和32年まで運行されていた、定期船の桟橋があった。 そして定期船が廃止された翌年、今度は水族館が建設されたというのだから、驚いてしまう。 なんと、この岬には、かつては水族館が存在していたのだ! 水族館と聞くと、常識的に考えて、それはさぞ立派な箱モノだろうと誰もが思うに違いない。 しかし、この地にあった水族館は、ひと味違う。 当時『余市天然水族館』と呼ばれたこの施設は、モイレ岬の岩礁を利用し、磯を掘り下げて巨大な放流池とした、プールのような水族館だった。 つまり箱モノではなく、天然の水槽を利用した施設だ。 敷地面積2300平方メートル、池には人工島が2つもあったと史書に書かれており、かなり大きかったらしい。 また、放流池の周囲はコンクリで固められ、幾つものガラス窓が備えられていたとあり、自然に近い状態で魚を観察できたことが売りだった。 積丹ブルーの透明度がなければ成立しない、大胆な試みともいえる。 資料によると、放流池内部の魚は、ブリやフグなど20種類ほど。 石狩湾の各漁協に協力を依頼して、地元の魚を集めたとのこと。 優雅に泳ぐ魚たちを、天然積丹ブルーの下で眺められるというのは、なるほど確かに魅力的かも知れない。 海の生き物を自然のまま観察できる日本初の施設、というフレーズで盛んに宣伝された模様。 また、放流池の北側に同じく天然の水槽があり、そちらにはアザラシやアシカが飼育されていたという。 こういうところは、他の水族館とあまり変わらない。 さて、この水族館のオープンは、昭和33年9月7日。 流石に冬は寒いため、10月ごろまでの営業だったのだが、初年度の入場者は1万2千人を突破したと記録にある。 そればかりか、翌34年は9月末までで6万人もの入場者があり、この小さな岬は一大観光スポットと化した。 あまりの好評さに、オフシーズン記念イベントまでもが開催されたほどで、そちらにも人々が殺到。 往時の写真を見たところ、黒山の人だかりといった状況で、どこからこんなに人が集まったのかと呆気に取られてしまった。 まさに、凄まじいまでの集客力を見せつけた水族館。 余市の観光スポットとしての役割を、十二分に果たしたと言えるだろう。 だが、問題は、そのオフシーズン記念イベントの内容だった。 昭和34年、10月24日。 シーズン閉館した水族館において、『釣り供養』なるイベントが開催された。 写真入りの『放流池内の魚を3日間にわたり、無料で開放した』という史書を見つけて仰天。 開放!? 自由に釣っていいって……いや、それって展示していた魚たちなのでは?? そりゃ、水族館の水槽で泳ぐ魚たちを見て、美味そうだという感想を持った人は、実在するに違いない(←何を隠そう私もそうである)。 けれども、まさか本当にそれを『やる』水族館が実在したとは思わなかった。 そうなると気になるのが、水族館にいたマスコットならぬ、海獣たちの末路……もしや?! 今ならばありえない話でも、なにしろ昭和30年代の話。 彼らの命運がどうなったか、まったく分からない。 逃げて―! アザラシもアシカも逃げて―ーーー!!…と言っても、すでに60年ほど経っており、完全に手遅れ。 当時の事を覚えている人は少なくなっており、海洋哺乳類たちがどうやって越冬したのか不明瞭だ(←そもそもどこから連れてきたのだ??)。 資料に何も書かれていないあたり、逆に、何もなかったと思いたい。 それはともかく、秋になると開催される水族館の『閉館行事』は好評すぎた様子で(←それはそうだろう)、規模が拡大されるいっぽうだった。 しまいには、藻岩動物園とのタイアップで、カンガルーと人間のボクシングまでやって、さらなる好評を博したのだとか。 駆り出されたカンガルーはもちろん、動物の相手をさせられたボクサーさんにも、思わず同情してしまう。 今やったら、どれもこれも炎上必至のイベントが目白押しであり、すごい時代だったと思わざるを得ない。 当時はおおらかだったせいか、別段、まったく、何の問題にもならなかったが。 そんなわけで、この、ずいぶん攻めた水族館。 資金難により、昭和39年限りで運営停止となった(余談だが、おたる水族館のオープンは昭和35年)。 惜しむらくは、町営、または道営といった、公的な水族館ではなかったところ。 早い話、こちらの水族館は、運営当初から資金難だったのだ。 建設時、資金集めのため、ミス余市を選ぶ協賛イベントを開催したほどで、大勢の人を集めつつも、結局、6年しか保たなかったのである。 おたる水族館の影響もあったとは思うが、カンガルーを呼ぶよりも、何か水族館の名物を編み出すとか、営業戦略を違えたような気がしてならない。 その後、この岬に放置された水槽と施設は、日本海の荒波によって次第に壊れていき、昭和42年ごろ、地上の施設はすべて破却。 たとえば水族館の入り口には、竜宮城をモチーフにした門が備えられていたのだが、これも取り壊されてしまった。 いっぽう放流池の方は、地上よりは長く原形を留めていたというが、やがて跡地に海水プールが作られたうえ、漁港の建設に伴い、完全に破却。 モイレ岬の写真に写っているコンクリートの基礎や石垣は、当時、岬の先端にあった、海洋哺乳類たちを飼育していた施設の残骸と思われる。 最初から最後まで、実に破天荒だった、余市天然水族館。 無くなってしまったのは本当に惜しいが、オープンしていた時期も実質5年そこそこに過ぎず、令和の現在、もはや覚えている人の方が少ないだろう。 まして、このような漁港が出来てしまえば、水族館があったなどとは誰も思わないに違いない。 釣り人たちで賑わう港を横目で見ながら、天然水槽で飼われた挙句、釣られていった魚たちがここにいたかと思うと、なんとも言えなくなってしまった。 ただ、少し歴史を掘り下げると、こういう面白い話が出てくるところが余市の凄さ。 人々に忘れられ、痕跡すら満足に残されていないが、大勢の人を集めた水族館が、この地にあったのだ。 これは伝説になるのであろうか。 ■追伸@。 実は、忘れられた水族館というのは、道内には意外と多かったりする。 昭和20年代、道内には増毛や厚岸、室蘭などに水族館が作られた。 一時期、道内に水族館ブームが発生したと言われる所以である。 が、現在も営業中なのは、室蘭だけ。 こうしてみると水族館は、意外と経営が大変な施設なのかも知れない。 ■追伸A。 この岬。 行政区分的には入船町ではなく、浜中町になるらしい。 埋め立て地の大半というか、8割は入船町なのだが、岬の突端部が浜中町という次第で、調べて驚いた。 とはいえ、このHPでは浜中町ではなく、入船町の区分として扱いたい。 余市町のトップに戻る |