余市川河口モイレ岬 2020年11月 余市川の河口を、対岸の大川町から撮った図。 あいにく、雪の舞う曇天だった。 あらためてみると、余市川は意外と大きな川である。 堤防の上からは、岬の突端は見えなかったものの、余市フィッシャリーナと、河口の漁港は見ることが出来た。 昭和時代、河口の対岸は岩礁地帯であり、また、山影には定期船の桟橋があったことが知られている。 桟橋は、写真では見えない山の向こう側に造られたもので、長さ60メートル、幅3メートル、トロッコのレール付きという巨大なものだった。 その桟橋から積丹半島の美国へ、定期船が運行されていたのだ。 積丹の美国は、今でこそ簡単に車で行けるものの、昭和33年に国道が開通するまでの間、ほとんど陸の孤島状態だった。 まあ道路もなくはなかったのだが、無いよりはマシという、最低最悪の酷道。 あまりに急なカーブが多いものだから、そのカーブ数にあやかって『1年道路』とまで呼ばれたという。 つまり、365回、ぐねぐねと曲がって、やっと通れるような極悪な道だったらしい。 それで悪天候にでも祟られたら、いったどうなるのか? 定期船が運行されるのも、当然だった。 それはともかく、歴史を見ると、定期船は大正2年、民間の手で始まったと伝えられている。 当初は個人営業だったが、昭和11年、余市汽船株式会社が設立。 金華丸(30トン)、蛟竜丸(36トン)という2隻によって運行され、美国までの間を1時間半で結んだとのこと。 鰊漁はもちろんリンゴの袋掛け時期になると、かなり大勢の人が利用した模様。 もっとも、桟橋から駅までの約2qは、しばらくの間、徒歩以外に公的な交通手段がなかったとも伝わるが。 戦後に入ると、ここに自動車ならぬ、馬動車が登場した。 古いルノー(4CV)の車体からエンジンを降ろし、そこに御者席を設けたうえで馬に曳かせるという、きわめてユニークな交通手段で、余市オリジナル。 この馬動車が活躍し、桟橋と余市駅の間を結んだといい、当時の写真を余市町のHPで見る事が出来る。 でも、それって道交法的にどうなんだ?? とはいえ、自動車それ自体が珍しい社会情勢だったため、交通事故の心配はかなり少なかった。 また、車体が自動車かつ低速だから、乗り心地は悪くなかった(当時、余市駅までは未舗装の凸凹道)と記録にある。 なんとも長閑な光景だが、昭和33年に国道229号線が開通すると、定期船は廃止。 そればかりかバスも出回るようになり、いつしか馬動車も消えていった。 使われなくなった桟橋は、次第に老朽化し取り壊され、その後、余市河口漁港が造成。 そして公園が、さらにはフィッシャリーナが造られ、今はレジャー用の船舶がズラリと並んでいる。 馬動車なんて考えられない風景だ。 かつて、子供たちが桟橋から飛び込んで、ナマコやアワビを素潜りで採っていたと伝わるこの地は現在、釣り人にとって人気の地。 検索すると、大物を釣り上げたという好餌の記録がズラリと出てきたほど。 モイレの小山は豊穣の印しであり、縄文の昔から人々を惹きつけてきたシンボルだ。 山に寄り添う余市川は、時代を超え、昔も今も大きな恵みをもたらし続けている。 余市町のトップに戻る |