西崎山ストーンサークル 2019年05月 ストーンサークルというのは、『墓』説が有力だし、よしんば遺体が埋葬されていなくても、祭祀と強い関連性を持つ施設だったと考えられている。 西崎山ストーンサークルの場合、列石の下に遺体が確認されており、お墓だったのは間違いない。 造られた年代は、縄文時代の晩期(紀元前2000年くらい)とのこと。 では、それ以前、縄文人たちはどのように埋葬していたのかというと、故人はすべて、集落内の一角にある墓地に埋葬されていたらしい。 つまりストーンサークルは、一体化していた集落と墓地との関係性を、切り離したのだ。 調査によると、ストーンサークルは北海道の場合、まず、道南方面に伝わった。 その後北上を続け、中葉期に入ってから余市に伝播したと見られる。 やがて石狩川を通じて深川や旭川方面へと広がっていき、ついには道東にまで達した模様。 それはいいのだが、この列石埋葬文化。 少しずつ変化していき、やがて周堤墓という独特の埋葬文化へと発展していった。 やはり日本人というのは、渡ってきた文化をどこか魔改造してしまわないと、気が済まないのかも知れない。 話が逸れたが、集落から離れた場所に集団墓地を作ったことも含め、石を環状に並べて故人を弔う文化を取り入れた縄文人たち。 ここ西崎山の場合、付近に縄文時代の集落が存在したのは間違いない。 彼らはなぜ、こんな場所にストーンサークルを作ったのか? 血縁者が自分たちを見守ってくれる場所を墓地に選んだのかも知れないし、亡くなる前に、当事者たちが遺言でここを指定したのかも知れない。 いずれにせよ、西崎山ストーンサークルは、丘陵の上に作られた。 西崎山の標高は、70メートルほど。 よって、目前の階段を登らねばならない。 おいおい、一体何段あるんだ……。 車輪すら、発明されていたかアヤフヤな時代に、縄文人たちが、こんな山の上に大石を持ってきて墓を建てたという事実には、素直に驚嘆してしまう。 本当に、彼らは何を考えて、こんな山の上まで石を運び、大規模なストーンサークルを造ったのか? 余市町のトップに戻る |