西崎山ストーンサークル 2019年05月


  いきなり森が拓けたかと思うと、大石の群れが飛び込んできた。

  柵に囲まれた荒れ地こそが、ストーンサークルと呼ばれる縄文遺跡だ。

  遺跡は長径17メートル、短径12メートルほどの楕円形で、ざっと見ても大小数百個の河原石が並んでいる。

  これのどこが円形なのかというと、長径1or2メートル程度の遺構が7か所密集して、1つの大きなサークルを作っているからだ。

  こうしてみると、単に石を持ってきて、適当に置いたのではないことが分かる。

  西崎山ストーンサークルは、巨大なひとつの円ではなく、幾つもの円が組み合わさって造られた、集団墓地だったらしい。

  石のサイズは様々だが、いずれも、ひと抱えもある大きな石ばかり。

  なかには、成人男性の私であっても、1人では持ち上げられるか怪しい巨石もある。

  そんな重いものを、よくまあこんな場所まで、わざわざ運んで来たものだ。

  なお、石の数はそれなりにあるが、自然石を素のまま使用した様子で、石そのものを加工してあるようには見えなかった。

  縄文人たちは日常的に石器を使っていたから、石を加工する技術自体はあったに違いない。

  しかし墓石であるならば、せめて石に何か刻印するくらいのワザを見せても良かったのではないか?

  これだけ大量の石を運んできて、円形に配列されてはいても、石本体に1本の装飾すら加工されていないのは、なぜなのだろう。

  墓石に故人の魂が宿っていると考え躊躇したのか、それとも別の目的があったのか。

  並べられた石は何も語らないものの、今を生きる我々に、何かを問いかけているのかも知れない。



  

  余市町のトップに戻る