西崎山ストーンサークル 2019年05月 ストーンサークルを、別の角度から写してみた。 石群はかなり広範囲に分布しており、広角レンズを持ってこなかったことが悔やまれる。 それにしても、この遺跡が墓だとするのならば、一体、何人の縄文人たちが葬られたのであろうか。 状況から察するに、たぶん数十世代にわたって使用されたと推測される。 ただの石の羅列とはいえ、機械力の無い古代のことであり、とてつもない労力が必要だったに違いない。 ましてや、縄文時代を暮らす人々は、主に狩猟採集によって生計を立てていたのだ。 現代人が狩猟と言えばレジャーを彷彿させるかも知れないが、リアルな生活が懸かっているのだから、まったくシャレにならない。 人口を維持するだけで精一杯、40歳を超えれば老人と呼ばれるほどの平均寿命。 それどころか、いつ飢餓に襲われて集落ごと全滅しても不思議ではない、厳しい生活だったと思われる。 けれども、こんな墳墓が残されているという事実は、それだけの人口と統率力がこの地に存在したことを意味しており、驚かされてしまう。 石の運搬、現地の整地、石群の配列・設置に、一体どれだけの人数が割り振られたのか? 工事見積はいかほどか? 何時ごろから人が棲みついたのかは定かではないが、この地で数世代、数十世代にわたって暮らした縄文人たち。 彼らはいったい、何を思い、なにゆえこの地に、このような遺跡をつくり上げたのだろうか。 余市町のトップに戻る |