西崎山ストーンサークル 2019年05月


  ストーンサークルの案内文。

  昔はこの丘陵だけでも、さらなる列石が存在したらしい。

  ストーンサークルは縄文時代における、一種の埋葬文化なのであろう。

  ひょっとしたら、幾つかの集落をまとめた共同墓地だったのか?

  しかし当時の人口密度からすると、余市から小樽西部までの約20q間に、大規模なストーンサークル3か所というのは、いささか多すぎる。

  それぞれが微妙に異なるし、集落ごとに作ったと考えた方が、よほど自然だ。

  ただ、何しろ4000年前の人間社会であり、現代よりもずっと容易に人が死んでしまったに違いない。

  その都度、いちいちストーンサークルを作っていたら、莫大な作業量になってしまう。

  まあ、サークル1つにつき1人限定という訳でもあるまいが。

  ところで、ここで使用されている石は、基本的に川原石である。

  縄文時代、石は人々の生活における必需品であり、それでいて消耗品でもあった。

  となると縄文人たちは、定期的に河川の上流等まで石を得に出かけ、居住集落までは船に積み、運んでいたと思われる。

  そうした石の中からあえて巨大なものを持ってきて、ストーンサークルを造ったと考えれば、思ったよりも人手は必要ないのかも知れない。

  あくまで仮定の話だが、こうして推測していくと、環状列石の生い立ちが朧げに見えてくる。

  ただし繰り返すが、こんな凝った墓を建てようなどという思考回路を備える前提条件として、縄文人たちの生活には、それなりの余裕があったのは間違いない。

  明日の食事にも事欠き餓死者が続出するような生活環境で、死人の為に呑気に巨石を並べていたりしたら、その集団は滅びてしまうからだ。

  そればかりか、付近のフゴッペ洞窟や、少し離れた小樽の手宮には、古代文字と呼ばれる不思議な壁画まである。

  昔はもっと存在したらしい(開拓に伴い破却された?)から、恐らく何百年かの期間、少なくとも数十世代にわたって作られたものだ。

  であれば、集落のはみ出し者の1人や2人が、いたずらで作ったり、落書きしたものではあるまい。

  もしかすると、専用の職人がいた可能性すらある。

  生産量が不安定な狩猟・採集文明でありながら、生産活動に何ら寄与しない職人を集団中に維持できるなんて、原始的な身分制度もあったのではないか。

  いずれにせよ、これだけは言える。

  各地で石画を刻印したり、大量のストーンサークルを造ったり。

  もしかして暇だったのか縄文人?



  

  余市町のトップに戻る