西崎山ストーンサークル 2019年05月 ストーンサークルのある丘陵上は、標高70メートルあるだけに展望が良く、はるかに海が見渡せた。 死後もこうして海を眺められるのなら、ここに墓を立てたくなった彼らの気持ちは、分からなくもない。 ちなみに、海岸線近くの小さな丘陵に隣接する建物は、フゴッペ洞窟である。 古代壁画が見下ろせる場所に、墓であるストーンサークルがあるのは、果たして偶然で片づけて良いのであろうか? もっとも、作られた年代が違うという話もあり、明確な証拠もなく、実際の所は分からないのだが。 何にせよ、こんな山中に石を持ってきて並べた暇人(?)が居たことだけは、事実である。 だがいくら見晴らしが良いとはいえ、採集生活で苦労している家族に対し、割かねばならないリソースや労力を鑑みて、自分の墓にそこまでせんでも……と思う人だっていたかも知れない。 ということは、背景には宗教的な理由があったのだろう。 あるいは、隣の集落の墓の方が立派だ、負けられるか!などと見栄を張った可能性もある。 なぜなら、狭い範囲に3カ所もあるストーンサークルに、統一性というか規格が、まったく存在しないからだ。 環状に石を並べればいいという言い伝えだけが伝わり、適当に真似したらこうなった、とでもいうのだろうか? まあ規格など存在しない時代であり、微妙に異なるストーンサークルが量産されたのは確かだ。 一説によれば、小規模なものも含めれば80ほどのストーンサークルが、余市から小樽周辺にかけて今も残されているらしい。 最近でも、数年前、高速道路を建設しようと丘を掘り下げたらストーンサークルが出土した、という話題がニュースとなった。 余市周辺の縄文集落では、かなりメジャーな構造物だったのであろう。 それにしても、縄文人たちはどれだけ暇だったのだ? 死人が出るごとに、凝った墓の製造に駆り出される家族たちの生活だって楽ではあるまいし、いつしか、環状列石による埋葬文化が廃れていったのも頷ける。 それでいて現代では、こうして遺跡にプレミアムがついているのも、皮肉な話だと思う。 余市のパワースポットなどという、意味不明な紹介すら見れれる。 しまいには、ここに来れば金運が上がる、などという奇妙な都市伝説まで流布されている始末。 何がどうしてそうなったか、理解に苦しむ。 ところが、そんな話を真に受けたのか、外国人観光客までもが、ここにやって来るのだという。 調べてみると、私がすれ違ったバスは、そのツアーだった。 頭痛を通り越して呆れてしまったが、遺跡に罪はないし、ここに来る理由も人それぞれ。 墓石を並べた縄文人たちと比較しても、人間なんて、さほど進歩していないのかも知れない。 余市町のトップに戻る |