余市町 大川 2020年11月


  旧S木氏住宅。

  こちらは1棟3戸からなる集合住宅で、通路側に面した玄関が3カ所もあった。

  4軒ならばともかく、3軒長屋というのは珍しいタイプだと思う。

  S木氏がお住まいだったのは、写真から見て最奥の住居であり、現在、人の気配があったのもそちら。

  新規入居者がいたのは素直に驚いた。

  というか、入居者を募集していたこと自体がビックリだ。

  ただ、その割には、建物はあまり手入れされていない様子。

  築齢が築齢だけに、借主が見つかりにくいと思うのだが、どうなのだろう。

  しかし、こちらの物件における最大のポイントは、そこではない。

  なによりも驚いたのは、玄関先に『 石 炭 庫 』が遺されていたことだ。

  石炭庫という単語は、世間一般的には(一部の業界を除き)、絶滅した言葉に違いない。

  よって、少しだけ説明が要るだろう。

  石炭という鉱物は、最近、見かけなくなったものの、その火力は侮りがたく、かつて北国における暖房の主燃料だった。

  その特徴は、なによりも『安い』こと。

  保管も容易で、常温で放置しても問題なく、強いて言えば、水に濡らすと火力が落ちたり点火が面倒、といったことくらい。

  だから、場所によっては(古い学校など公共施設では)、平成になってからも、しばらく石炭暖房だったほどだ。

  とはいえ基本、鉱物資源であり、炭素の塊であるからして、あまり衛生的な燃料とは言い難い。

  しかも固体(石)であるため、運搬に手間がかかってしまう。

  さらに石炭ストーブは、確かに火力では優れていたものの、人力で点火せねばならないという弱点があった。

  火力調整も面倒で、ススが出やすく、おまけに、投入した石炭全てが燃焼するワケではない。

  燃え残りや、灰という廃棄物が生じてしまうのだ。

  これらの清掃もまた、当事者が人力でやらざるを得ず、結果的に、かなり手間のかかる暖房だったと言える。

  この点、灯油は液体であり、扱いが容易であることから、昭和40年代以降、石炭ストーブは灯油ストーブににとって代わられていった。

  当然、石炭庫も存在理由がなくなってしまい、次々と姿を消していったのだが、まさか、余市で再発見するとは!

  発見時、しばらく唖然としてしまった。

  流石に今は漬物樽やスコップ等が入っており、石炭はなかったが、恐らく昭和時代は内部が黒い石で満たされていたに違いない。

  一気に30年前に戻った気がする、とても懐かしい風景だった。



  

  余市町のトップに戻る