余市町 大川 旧Y氏住宅 2020年11月 余市町にある大川町という町は、海岸沿いにある東西に細長い地域であり、函館本線と、並走する国道5号線によって、北部と南部に分けられる。 北部の海岸線は砂浜が続き、西側で余市川の河口に接続しており、かつてはアイヌ人が点在しつつ暮らしていたらしい。 余市における古書『林家文書』によると、安政6年ごろ、17戸、117人のアイヌ人が住んでいたとある。 また当時はただ単に、『川村』と呼ばれていたとのこと。 その3年前に旅した松浦武四郎によると、『浜中』とも呼ばれていたという。 そこら辺を調べるため余市町の図書館まで行ったが、流石に明治以前まで遡ったら時代が古すぎた。 江戸時代の大川については、あまり記録に遺されていない。 残念。 やがて明治期に入ると、余市川の河口には船渡し場が設けられ、一帯は大川口とも呼ばれるようになる。 明治26年、『川村』は『大川口』とあわせて『大川村』と改称。 そうした歴史を経て、現在の大川が誕生したといわれている。 いずれにせよ、大川は余市川の河口を中心に発達した町であり、河口に近づくにつれ、歴史ある建物が散見されるようになっていく。 こちらの旧Y氏宅は、昭和23年の航空写真にも載っている、おそらく戦前に建てられたであろう住宅のひとつ。 母屋の後方に倉庫(納屋)があり、両者を渡り廊下で結ぶ、典型的な構造をしている。 なお撮影時、確かに人の気配はあったのだが、住宅地図によると現在、定住されている方はいない模様。 ひょっとすると冬時期、この歴史ある住宅は、無人化してしまうのではないか。 見たところ納屋の傷みが激しく、また、全体的に修繕される様子がなかったのが気がかりだ。 しかし、こうして写真に収める事が出来た。 建物との出会いに感謝すると同時に、再訪時、更地になっていないことを祈りたい。 余市町のトップに戻る |