余市町 大川 三吉神社 2020年11月


  三吉神社の社務所。

  コンクリート・ブロック造りのかなり古い建物たが、現役だ。

  ただ、出入口のすぐ横に、ゴミ収集スポットがある点が、些かやるせない気がする。

  まさか、三吉神社というのは基本、こういう神社なのか?と疑問に思い調べてみたものの、全然そんなことはなかった。

  この場所が、あまりに特殊すぎるのである。

  大川町に限っても、神社を建てる土地など他に幾らでもあるハズなのだが、どうなのだろう。

  そう思ってさらに調べたところ、神社建立後、周辺が宅地化したらしい。

  大川町は、昭和40〜50年代にかけて急速に開発が進みんだ地域のひとつであり、今は住宅と商業施設が建ち並んでいる。

  ちなみに、国道5号線が小樽を通り越して余市まで開通したのは、明治11年のこと。

  その後、明治16年に蘭島のトンネルが開通し、通行量が増大。

  往来の増加に伴って、少しずつ大川への移住者が増えていき、それら客相手に旅館業を営む者もあらわれはじめ、明治24年には小学校と郵便局がオープン。

  やがて明治26年、正式に大川村が成立した。

  ちょうどその年、この三吉神社が建てられており、ひとつの時代の区切りだったのであろう。

  なお、神社の建つ現在地だが、当時は、市街地のはずれだったと推測される。

  なぜなら、大川村内の人口の分布には隔たりがあり、人口密度が高かったのは、余市川の河口近くだったからだ。

  まあ、5丁目界隈がここまで神社と住宅が密接するくらい、人口密度が高かったのかと問われれば、大いに疑問が残るのだが。

  ちなみに、余市町でもっとも人口が多かった町は、昭和が終わるころまでは大川町だった。

  大川は、今でも余市で有数の人口が多い町であり、令和2年現在の人口は、約4000人である。



  

  余市町のトップに戻る