よいち水産博物館 2019年05月


  水産博物館の入口。

  何と言うか、やっぱり地味だ(笑)。

  そもそも、建物自体かなり古く、昭和44年(1969年)築だったりする。

  築後、半世紀が経っている建物なのだ。

  史書によると、ことのきっかけは、昭和38年に『郷土博物館設立期成会』が結成されたことらしい。

  当時、水産試験場の中にも、標本などが展示された博物館があったという。

  しかし、いささか専門的・研究的すぎて、サカナくんならばともかく、一般人にはハードルが高かった。

  このため、試験場とは別の博物館を作ろうという声が町内から上がり、やがて、全町あげて寄付が募られたとのこと。

  こういう文化的な活動に対して、会津藩士の末裔となる皆さんは非常に協力的で、寄付は順調に集まっていった。

  かくなるうえは、オープンに向け具体的な話をしようではないか。

  関係者一同、いよいよ盛り上がって行ったところ、好事魔多し。

  なんと、住友金属鉱山が閉山してしまい、それに伴い、町の財政状況が極端に悪化。

  無念にも、計画は凍結されてしまった。

  再始動したのは4年後、昭和43年になってから。

  北海道知事より、ひとつの支庁管内で1件、開道百年記念事業を行うよう通知が届いたのである。

  この格好の機会を逃さず、当時の余市町長が決断。

  後志支庁の町村長らに協力を呼びかけ、同意を貰い、ついに計画書が道へ提出された。

  こうして、北海道百年記念地域事業から、補助金3千万円。

  余市町から1千5百万円、大口の寄附8百万円、町内からの一般寄附2百万円、計5千5百万円が集まった。

  昭和43年6月12日、工事開始の起工式が行われ、翌44年6月3日、待望のオープン。

  昔の新聞記事によると、知事を呼んで、盛大な開館記念式典が行われた模様。

  まあ、当日はあいにくの雨だったため、狭い室内に関係者を無理やり押し込み、すし詰め状態の式典となってしまったのは、ご愛敬だったかも。

  なお、たった1年あまりの建設工事はスケジュールがタイトすぎて、かなり大変だったと資料にある。

  おまけに建物側はともかく、肝心の展示資料の準備が、開館までのスケジュールに含まれておらず、てんやわんや。

  関係者一同、徹夜で準備に追われ、エライ目に遭ったという逸話も残されている。

  こうしてみると、この博物館自体にも、いろいろな歴史が詰まっているものだと思う。

  一見すると地味ではあるが、少し掘り下げると、面白い昔話が出てくる。

  展示物を見るのは楽しいし、博物館本来の目的ではあるものの、こうしたよもやま話もまた興味深い。

  博物館『本体』の歴史を楽しんでしまうのもまた、一興だろう。



  

  余市町のトップに戻る