モイレ城閣 2019年05月 水産博物館の一角に、温泉ホテルの解説文が貼られていた。 モイレ城閣である。 解説文によると、水産博物館がオープンする前年頃には、既に営業していたらしい。 こちらのホテルは、博物館のすぐ隣に建っていたという。 つまりモイレ山の山頂にあって、当時、水産博物館とワンセットで開発されたのだ。 また、モイレ城閣には、源泉温度こそ27度と低いものの、温泉が付随していたとのこと。 昭和30年代から続く「全町公園化計画」と、余市町も全面的にバックアップして進んだ温泉開発の集大成だった、と資料にある。 当時の余市町が、どれだけこのホテルに力を入れ、そして期待していたのかが、よく分かるというもの。 実際、道路開通による積丹半島の観光ブームに乗っかる形で、モイレ城閣と水産博物館は大繁盛した模様。 モイレ城閣を利用した人に対する、余市の観光スポットの割引制度もあったといい、利用者が絶えなかったと伝えられている。 こうして余市町の観光業はおおいに潤ったワケだが、実のところ、ホテルの経営というのは、とてもとても難しい。 ましてや、国民宿舎の例を出すまでもなく、地方自治体がホテルを作っても、うまく行かないケースが殆どなのだ。 それでも開業後10年くらいは何とかなっていたが、昭和も押し迫ってくる頃になると、ホテルの未来に、次第に暗雲が漂うようになる。 関係者から聞いた話によると、最初のうちは良かったと、皆さん口をそろえて言っていた。 ところがなんと、肝心の温泉が、次第に枯渇していったのだとか。 そもそも、源泉の湧出量自体が、毎分60リットル程度しかなかった。 これは、一般的な温泉旅館ならばともかく、ホテルの大浴場が相手では、いささか心もとない水量であろう。 それなのに、全道一をうたう岩風呂などが設置され、結果、大量の湯が必要な施設になってしまったのだ。 挙句、その肝心の温泉が、枯渇してしまったという件について。 関係者が頭を抱えたのは想像に難くない。 結果、このホテルはどうなったのか? 余市町のトップに戻る |