よいち水産博物館 2019年05月 やってきました、水産業の展示コーナー。 一部、関係ない民俗資料も混じっているような気もするが、細かいことは気にしてはいけない。 とにかく、ニシンという魚は、明治から昭和にかけて、途轍もない数が日本海沿岸に押し寄せたのだ。 どれだけ採れたかというと、たとえば明治30年(1897年)の年間漁獲量は、なんと97万5千トンに達した。 今のような動力や機械がロクになかった当時、ほぼ人力のみという状況にもかかわらず、これだけの水揚げがああったというのだから、まったくトンデモない話である。 もちろん、過去最高記録。 一説によれば、北海道漁業の7割がニシンにかかわるものだったというから、半端ではない。 ただしその後、この記録を超えることは無かった。 豊漁と不漁を繰り返しつつ、時代の変遷とともに、ニシンは消え去ってしまったのだ。 原因は、幾つか説がある。 道内の開拓が進んで環境が破壊されたことが、原因かも知れない。 それともニシンを採り過ぎたことが、原因かも知れない。 今となっては、誰も分からない。 ただ、ニシンがいなくなったという厳しい現実だけが、今を生きる我々の前に残されており、その歴史を後追いすることが、この水産博物館の目的なのである。 余市町のトップに戻る |