よいち水産博物館 2019年05月 かつて余市の浜にあったニシン番屋たちと、当時の漁業の様子を紹介するためのジオラマ。 主に、沖合で確保した鰊を浜に運び(沖揚げという)、処理して加工する様子が再現されている。 ちなみに再現されている場所は、現在の余市港付近にあたると解説にあった。 それにしても、往時は数多くの鰊番屋が建っていたものだ。 いささか過密すぎるような気もするが、それだけの利益が浜から得られていた証左でもある。 春先の水揚げのみで、1年中遊んで暮らしていけるほどの巨大な利益を得られたと聞いても、にわかには信じられないかも知れない。 でも、それは決して誇張や嘘ではなかった。 皆が目の色を変え、夢中でニシンに群がったワケである。 ところで、それぞれの番屋と干場、釜場、舟倉、浜小屋などの位置は、当時の記録に従い、かなり忠実に作られているらしい。 そうなると、この過密ぶりが仇となり、互いの境界線を巡って争いが起きない方が不思議ではないか? 実際、沿岸部には縦網がひしめいており、網の位置を巡って紛争が起きることも、ままあった模様。 しかし、大量のニシンで戦場のように忙しいときに、そんな争いごとにまで労力を割いてるヒマはない。 このため、縦網の位置を示す『石標』が、番屋同士というか、各漁場の境界線ごとに設置された。 この石標というのは『石杭』の一種で、なんと、30センチ四方くらいある大きなモノ。 で、元標と、副標という2つの石標を固定し、2点を結んだ延長線を沖合に伸ばして、建場の領域を明らかにしたと記録にある。 面白いのは、この石標。 測量用の杭に似ているのだが、表面に漢字で『鰊定』『元』『副』などと描かれているのだ。 当時の杭が展示されていれば、なお良かったと思う。 でも余市の場合、残念ながら昭和10年ごろには、もうニシンの水揚げ量がヤバイ水準にまで落ち込んでしまった。 だから、せっかくの石標も、戦後どころか既に戦前でさえ、殆ど使われなくなっていたと思われる。 今となっては、この石標を再発見するのは困難かも知れない。 ニシンとともに、失われてしまったものがどれだけ大きかったのか? 『春告げ魚』とも言われたニシンの群。 文化や伝統も含め、すべてが無くなったとまでは言わないが、その一端が展示された水産博物館は、貴重な存在だ。 歴史に興味があるならば、強くオススメしたいと思う。 余市町のトップに戻る |