旧下ヨイチ運上屋 2019年06月 台所に近い一角に、当時使われていたらしき瀬戸物が並んでいた。 流石にガラス棚は江戸時代には無かったとしても、往時はこれらの食器を使用していたのであろう。 ただ困ったことに、私は瀬戸物の鑑定がサッパリ分からない。 産地がどちらで、何時ごろ、どのようにして蝦夷地にわたって来たのか? その道の達人ならば、価値も含め、いろいろ興味深いことが分かるかも知れないが、私では、せいぜい上等な器らしきことが分かる程度。 かといって、一夜漬けの修行でどうにかなるような分野でもなく、瀬戸物というのはたいへん奥深いのである。 それにしても、よく現在まで残っていたものだ。 さらに言うと、今でもまだ普通に使えそうなところが凄い。 考えてみれば当たり前の話で、そもそも瀬戸物は保管性が抜群なのだ。 引越しや大掃除の最中に、どこからともなく古紙に包まれた食器が発見された経験をお持ちの方も、いるのではないか。 引き出物等で頂いた挙句、捨てられず、奥にしまい込んで忘れるケースもままある。 いっそのこと、某番組よろしく、いい仕事してもすねぇ〜などといって、コレクションするのも悪くないのかも知れない。 ただし残念ながら、市場に放出した際、付加価値が高い瀬戸物は、極少数。 たとえ年代物であっても、鑑定してみると、価格にガッカリするケースばかり目立つ。 日本はこう見えて、今も昔も焼き物大国。 瀬戸物の質と量に関しては、世界的にも群を抜いていおり、インフレーションしているというか、意外と古いものが残っているのだ。 おかげで、江戸時代に焼かれた歴史ある食器が、令和でも普通に使われ、しまいには食洗器で洗われている、なんて笑い話も意外とあったりする。 こちらに展示されている食器たちには、どのような歴史があったのか。 興味は尽きない。 余市町のトップに戻る |