旧下ヨイチ運上屋 2019年06月 先の同じ場所にて振り向くと、巨大な神棚があった。 旧い家屋には、大きな神棚がセットになっていることが多いが、それにしても巨大な神棚だ。 ベッドよりも大きな神棚なんて初めて見たため、流石に驚いた。 祀られている神様は五柱に及び、さらに言えば、外庭には神社まで建っている。 江戸時代、この運上屋を建てた松前藩の藩士たちは、いったいどれだけ神様が好きだったものやら?? まあ現代に残る鰊御殿でも、豪勢な神棚が備えられていることが、よくある。 ニシン漁を営む親方たちからすると、豊漁・不漁は文字通り死活問題であり、その後の彼らの人生を大きく左右したといっていい。 年毎の水揚げ量に一喜一憂どころか、不漁の場合は『破産』→『夜逃げ』というルートが確定しかねないのである。 切実な願いだったのであろう。 こういうところは、松前藩だろうとニシン漁の親方だろうと、あまり大差なかったと思われる。 しかし残念ながら、祈るだけで厳しい現実が好転することはなかった。 信心深いのは良い事かも知れないが、人々の祈り虚しく、余市からニシンが消え去ったのは昭和10年頃のこと。 その後、多少は持ち直した年もあったものの、以前のような大豊漁は見る影もなくなってしまい、浜辺は次第に衰退していった。 なお、建物の構造的に見た場合。 この神棚から奥は基本、武士たちが詰めるスペースであり、畳が敷かれているだけでなく、一段も二段も高くなっている。 解説文によると、一部の商人も詰めていたらしいが、要するにこの先は、松前藩の関係者以外お断りスペース。 一般人は許可なく入れない一角だ。 考えてみれば、現代の商業施設はじめ公共建築物でも、そういう立入禁止区画は存在するし、勝手に入った場合、つまみ出されてしまう。 しかし、その程度で済むのは現代社会だからであって、運上屋が現役だった時代、身分的な決まりごとを無視したが最後、サムライに斬られていた。 いっぽうで、威張り散らす当のサムライたちだって、面目や立場、それに伴う厳格な作法や責任があって、生きるのが大変というボヤキもあった模様。 身分制度が厳格だった時代は、いろいろ生きにくかったのかも知れない。 余市町のトップに戻る |