旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  2階の寝室写真。

  2階はすべて板の間であり、さすがにここまで畳は無かったらしい。

  てっきり、身分が上の人は、それこそ上の階で寝たのか?とも思ったが、どうやら違った様子。

  大きく立派な屋敷であっても、身分的に下っ端な人は、隅っこの方、つまり不便な場所で寝起きしていたということ。

  今を生きる我々の常識では、建物に限った話ではないが、画一的な構造を量産した方がずっと安上りだし、その後の修繕も容易であると考える。

  わざわざグレードを下げた構造を用意するなんて、余計な手間がかかった挙句、かえって高くついてしまう。

  もっとも、江戸時代という、工業化以前の時代の話であり、規格化・量産化された現代と違って、グレードを下げることで予算を圧縮できたのかも知れない。

  それとも、思想が根柢から違うというべきか。

  ここは、士農工商が当たり前の時代の建物。

  とはいえ、建物の構造を見聞するにあたり、当時の身分制度を念頭に入れる必要があるというのは、なかなかに新鮮な気持ちだ。

  道内の建物というのは、基本、明治維新後に建てられたものばかり。

  完全に無くなったわけではないが、厳格な身分制度はもはや存在しなくなり、士農工商を考慮した建築物は建てられなくなった。

  ましてや、戦後に建てられた建物たちは、人間が平等であることを前提としているため、ここまで露骨な差異を見つけることの方が珍しい。

  むろん、オーナーと従業員といった意味での差はあるが、それは当然のこと。

  ただ、平等であるがゆえに、逆転現象が起こる可能性だって、無いとは言えない。

  もし従業員の方が、オーナー一家よりも立派な家屋に住んでいたら、逆に笑えてしまう。

  でも、そういう事例が起きかねないのが、現代社会というもの。

  ちなみに、封建制度というのはある意味、お互い様な面もあり、サムライたちがここに来ることもまた、無かった模様。

  一般庶民からすると、サムライたちの世界は関係ねぇ!とばかりに、好き放題出来たのも事実だ。

  どちらが良かったのかは知らないが、そういう前世紀の社会について考えてみるのも一興だと思う。



  

  余市町のトップに戻る