旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  2階にある別の窓からモイレ岬を眺めた図。

  写真の構図がやや斜めっているのはご勘弁願いたい。

  後になって気づいたのだが、道路やかつての海岸線に引きずられてしまった模様……やはり、写真の腕は下手の横好き程度レベルであることなど、隠しきれるものではなかった(汗。

  気を取り直して、こちらの旧下ヨイチ運上屋について、もう少し説明したい。

  まずこの巨大な屋敷は、江戸時代末期に『運上屋』として建てられた。

  建てたのは、ヨイチ場所を請け負っていた林家という商家で、今でいうところの総合商社みたいな組織だったらしい。

  ちなみに、彼らが松前藩に願い出た名目は、老朽化による『建て替え』だったと記録にある。

  もっとも、建て替えというのは、あくまで名目。

  先代は洒落にならないレベルの廃屋だったと史書に書かれており、私のような廃墟マニアが出没しかねないほど劣化中だったことが伺える。

  だから実質的には、ほぼ新築同然だったという。

  再建には実に7年もの歳月を要し、さらに翌年には、増築までしている。

  それはいいのだが、肝心の日本はというと、ペリーがやって来て、大わらわな時代に突入していた。

  あれよあれよという間に明治維新を迎え、翌明治2年、場所請負制度は廃止。

  運上屋は『本陣』という名称に改められ、5月に政府買い上げ・公的な宿泊施設となった。

  ところが、半年も経たない9月には村の委託経営となり、さらに、またしても政府によって買い上げられたというから、方針が定まらないことおびただしい。

  ただ、明治5年頃には、もともと経営していた林家の元に戻ったと書かれており、以後、『元小屋』などと呼ばれ、鰊番屋として使われた模様。

  だから当然、旧下ヨイチ運上屋であるこの建物は、鰊番屋として使用された歴史の方が長い。

  いずれにせよ、稀有な建物ではあるのだが、建物が遺された理由のひとつとして、ここヨイチ場所の収益が極めて高かったことも、無関係ではないだろう。

  なにしろ、天明年間(1781年〜1788年)における旧下ヨイチ運上屋の運上金(年間利益)は、実に300両だったと記録にある。

  これは、増毛場所(今の増毛町)に次ぐ好成績で、現代の物価に換算すると、一説では6千万円に匹敵するとのこと。

  まず、非生産階級であるサムライが常駐するというハンデがあり、動力どころか、網や漁法すら未熟だった時代にもかかわらず、ここまで高い収益を上げていたという事実。

  林家に限らず、商人ならば必ず押さえたくなる、魅力的な場所であったのは間違いない。

  かつて目前に広がっていた海は、莫大な富をもたらす源泉だったのである。

  すっかり変わってしまった景色とはいえ、今から70年以上昔、まだ寒い季節に、この窓から、群来を待ち望む人々が海を眺めていたこともあったのだろう。

  なお、肝心のモイレ岬は港の一部となっており、埋め立てによって往時の面影は残されていない。

  さらに余市マリーナと余市河口漁港があり、釣り人の姿も散見される。

  昭和30年代まで、ここに水族館と桟橋があったことは、別項でも述べた通り。

  残念ながら、江戸時代から連綿と続いてきたニシンと人との生活は、資源の枯渇という最悪の形で、戦後、完全に息の根を止められてしまった。

  結果、窓から見える風景もまた、大きく変わったが、こうして建物は残り、往時の生活を今に生きる我々に伝え続けている。



  

  余市町のトップに戻る