旧下ヨイチ運上屋 2019年06月 サムライたちが詰めていた、畳の間へ移動してみよう。 全面的に畳敷かと思ったが、一部板の間も混在していた。 見学コースに沿って緋毛氈(ひもうせん)が敷かれており、わかり易くて歩きやすい。 まあ、江戸時代の運上屋に緋毛氈が敷かれていたはずもないが、こういうのは建物系の資料館『あるある』だろう。 ちなみにここは、建物の図面で言えば『とうり』と呼ばれる廊下入口。 奥にある左右の座敷は当時、サムライたちが詰めていた部屋となり、数は4つ。 右側が表座敷、左側が裏座敷と呼ばれ、各部屋にはそれぞれ一・二という番号もつけられていたらしい。 意外と狭いが、記録によると、これらの部屋で寝起きしていた松前藩のサムライたちは、全員合わせて10人もいなかった様子。 大抵は3人ほどで、多くてもせいぜい7・8人くらいだったという。 むろん、そんな人数で仕事が回るはずもなく、こうした『運上屋』と、それに伴う『場所』を実質的に運営していたのは、商人たちだった。 松前藩は商人たちに『運上屋』を含む『場所』を貸し出し、『運上金』を上納させていたのである。 なお、商人の場所請負には期限が定められており、場所によって3年、5年、7年を一期として、更新された模様。 これらの『場所』は全道各地の海岸線に散在しており、離島や北方領土、さらには樺太まで出張していたとのこと。 調べてみると、最盛期、78カ所もあった。 それだけ運上屋が、北海道のあちこちに建っていたのだ。 驚くべき数だが、これはつまり、蝦夷地の資源が豊富だったからに他ならない。 各場所からもたらされる運上金も莫大で、文化元年(1801年)の記録を見ると、なんと7千両を超えていた。 これは松前藩における全収入の1/4に匹敵しており、さらに言えば、商人たちは『それ以上に儲けていた』と思われる。 ただ、利益の背景には、アイヌ人たちをこき使っていたという話もあり、幕末期において、アイヌ人の人口が3割も減った主因ともなった。 松浦武四郎などが奔走しなければ、もっと減っていただろう。 現代における外国人技能実習生や、個人雇用主制度、非正規雇用との類似が脳裏にちらついてしまったのは、気のせいだろうか。 我々は、江戸時代の人々の労働環境を決して笑えないと思う。 余市町のトップに戻る |