旧下ヨイチ運上屋 2019年06月 非毛氈が敷かれた『とうり』にて立ち止まり、天井を見上げると、巨大な『煙出し』が見えた。 煙出しというのは煙突みたいなモノで、道内の場合、囲炉裏が設けられた家屋によく見られる。 さて蝦夷地の冬は、外に出ると氷点下20℃とか普通にある世界だから、人間は、暖房なしでは暮らせない。 ひとつ間違えると凍死しかねないからだ。 といって、ストーブや石炭が民間に広く普及し始めるのは、おおよそ大正時代に入ってからの話。 それ以前の時代は、北国の暖房は、どうしても囲炉裏というシステムを使用せざる得なかった。 しかし、誰もが良質の炭を豊富に用意できるとは限らない。 炭はそれなりに高額だし、暖をとるためには、薪を燃やすケースが大半だっただろう。 では、薪を燃やした際に生じた煙は、いったいどこへ行くのだろうか? ここで、煙出しの存在が重要となる。 これがないと、室内に煙が立ち込めてしまい、中に居る人が大変なことになってしまうのだ。 道内の古い建物を眺めた時、この『煙出し』が存在するかどうかで、ある程度、建物の歴史を推測することが出来る。 もし『煙出し』が備えられた屋根があった場合、その家屋には囲炉裏が存在する、もしくは、過去に存在した可能性が高い。 また、囲炉裏があるということは、その建物は大正時代以前に建てられた、という推測も成り立つ。 藁ぶき屋根の場合はまた異なるのだが、海岸線にて鰊番屋的な建物を見つけた場合、『煙出し』をチェックすると、歴史がある程度見えるようになる。 お試しあれ。 余市町のトップに戻る |