旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  緋毛氈に従って移動すると、裏庭が見える縁側に出た。

  本来、この建物はモイレ山に対し90度直角に建てられていたのだが、そのままでは鰊番屋として使うのに不自由だったのだろう。

  正確な時期は不明なれど、明治20年代にリフォームされた際、方向転換して、海岸に向けて建て直されている。

  ではこの運上屋は、実質的には明治時代に建てられた鰊番屋なのかというと、そうではない。

  史書によると、江戸時代末期に建て直された際に使用された構造材のうち、殆どが、そのまま再利用されていたのだ(昭和50年代の解体時に判明)。

  明治20年代のリフォーム時、保存状態が良かったのもさることながら、江戸時代に林家が仕入れた材木が、なかなかの良材だった結果、そうなったらしい。

  そもそも、ここまで巨大な屋敷を構成するほどの巨大な木材は、非常に高額であり、また、運搬には時間と手間がかかる。

  明治年代を通して、この運上屋もとい鰊番屋を運営していた親方は、変わらず林家だった。

  だが、彼らとて、建物を煉瓦製に替えるといった、根源的なリフォームを望んでいたワケではなかった様子。

  というか鰊番屋は、どれだけ巨額の黒字を出していても、すべて木造製だった。

  道内ニシン水揚げの10%を占めたと言われる木村家ですら、鰊番屋は例外なく木造だったのである。

  小樽において、鉄筋コンクリート造りの建物がぼちぼち登場していた時代でさえ、あらゆる鰊番屋が木造だったのだ。

  当時の親方たちには、何か木造にこだわる強い理由があったのだろう。

  それはともかく、旧下ヨイチ運上屋は、その後も時代に合わせて細かい改修が加えられつつも鰊番屋として使用され、基本構造はそのままに、やがて昭和10年代を迎えることになる。

  すると、今度はニシンが採れなくなってしまい、あれほど隆盛を誇っていた浜辺は、閑古鳥が鳴く有様となってしまった。

  林家も苦しかったらしく、昭和17年ごろの記録によると、土地は3回も抵当に入り、建物(地上権、つまり運上屋本体)に至っては、農業実行組合に譲り渡されている。

  もっとも、農業実行組合も持て余した様子で、3か月ほどで個人に売却。

  しかし、個人が所有したところで、どうにかなるなら誰も苦労はしない。

  税制対策か何か、運上屋の建物はさらに分割所有となり、昭和37年、一部は倉庫に、一部はアパートにリフォームされた。

  アパートは、1階に6部屋、2階にも6部屋あって、水廻りとトイレは1階に集中。

  形態としては、今でいうところの『部屋貸し』と言った方がしっくり来るかも知れない。

  でも、それだけ大幅にリフォームされてもなお、奇跡的に、主要構造の大きな変更点は無かった。

  たぶん、昭和31年に余市町の文化財として指定されたことが、背景にあったのだろう。

  アパートに改造されつつも、結局、依然として江戸時代の柱や梁が、往時のまま、現役で使われていたと、解体記録にある。

  まったく、驚くやら呆れるやら。

  さらに言えば、運上屋が重要文化財に登録されたとき、6世帯が住んでいたとのこと。

  権利関係を考えると、よくまあこうして文化財として纏められたと素直に驚いてしまう。

  退出に同意した住民の方々は、よほど冬が寒かったに違いない。

  それ以前に、誰かが小火でも出していれば、その時点で建物の歴史が終わってしまった可能性も高かった。

  こうして遺されていることは、本当に幸運だったのだ。

  やがて重要文化財への指定に伴い、昭和46年、地上の建物はまとめて町へと売却されている。

  ちなみに土地の方は、もう少し後の昭和53年になってから、余市町が林家より買収。

  こちらも抵当に当たったり差し押さえられたり、それを買い戻したりと、いろいろ権利が複雑だったという。

  そんな歴史などどこ吹く風とばかり、裏庭を眺めつつ縁側を歩くのは、なんとも稀有な体験なのかも知れない。

  なお、この奥は、サムライたち専用のトイレと風呂になっている。

  使用人たちのトイレは土間の向こうにあり、そこにはやっぱり身分制度が反映されているのだった。



  

  余市町のトップに戻る