旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  もう少し引いた位置から、囲炉裏と周辺の様子を撮ってみた。

  ここは台所と呼ばれる板の間で、身分の低い者たちが詰めていた場所らしい。

  畳は貴重品であり、ましてや蝦夷地の奥ともなると、身分のある者しか使うことが出来なかったのだ。

  写真手前から裏側が畳の間となり、いわゆる武士たちのスペースとなる。

  ちなみに昭和50年代の補修工事の際、材木はともかく、畳は1枚も残存していなかったらしい。

  まあ、さすがに江戸時代の畳が残っているはずもないが、放置されていた時間が長く、建物自体の傷みも相当酷かったと記録にある。

  さて明治維新後、この運上屋はニシン番屋として、第二の人生を歩み始めた。

  絶妙な場所に建っていたが故、再利用されたのだ。

  ただし鰊番屋は通年で使用されるため、防寒対策が必要となり、建具類もまた、江戸期のものではなく、以後の時代に製造されたガラス窓等が使用されることとなった。

  断熱材こそ入っていないが、そこは実際に使用する人々の生活に合わせて、水道や電気なども追加されたとのこと。

  流石に『何もかも昔のまま』とはいかなかった。

  もっとも、そうやって使用され続けたからこそ、建物の主要な構造は江戸時代のまま、維持されたともいえる。

  で、そのまま番屋として維持されていけば良かったのだが、残念なことに、昭和10年を過ぎたあたりでニシンが激減。

  以後、この建物は事実上放置されてしまい、昭和30年ごろになって、やっと倉庫として使用された模様。

  それどころか、一部を改装してアパートになったというから、変遷の激しさに呆れてしまった。

  いったい、どこのどなたが、こちらの建物に住んだのだ?

  ここに住むというなら、冬は途轍もなく寒かったに違いない。

  北海道で、江戸時代に建てられた建物に住むなんて、確かに、非常にレアなケースではある。

  しかし実際に住んでいた人は、押し寄せる寒気の前に、プレミアム感どころか、罰ゲーム感しか得られなかったと思う。



  

  余市町のトップに戻る