旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  スリッパに履き替え床上にお邪魔すると、鉢巻き姿のオヤジ人形が鎮座していた。

  大船頭と書かれており、囲炉裏の番をしている様子。

  ちなみに囲炉裏という暖房システムは、情緒的ではあるものの、ストーブなどと比べると効率があまり良くない。

  いくら真冬は無人であっても、ここは北海道だ。

  初春や晩秋は、最低気温どころか最高気温が氷点下、なんてことがザラにある。

  ましてや、運上屋は海のすぐ近くに建っており、強風に晒されやすい立地だ。

  小さな囲炉裏ひとつでは、とてもとても、この広い建物内を賄う火力を得られない。

  だもんで、囲炉裏の数と面積の両方を増設しなければならないのだが、今度はその分、室内の有効スペースが狭くなってしまう。

  また煙突が無いため、どうしても室内が煙たくなり、燃焼時の灰が床上に積もるという、ありがたくない欠点もある。

  囲炉裏は、なかなかに大変な暖房なのだ。

  まあ炭を燃やせば、少なくとも灰と煙については何とかなるが、果たして江戸時代、この蝦夷地の奥で、都合よく炭を用意出来ただろうか?

  となると、代用品として、薪を使用した可能性は否定できない。

  でも、寒いからといって盛大に薪を燃やした場合、煙が大変だったのではないか。

  それに、動力も何もない時代、薪といえども、十分な量を用意するのは、簡単ではなかったはずだ。

  通年利用でなかっところは救いだが、当時、果たして何トンの薪が必要だったものやら。

  ましてや、十分に乾燥させた薪となると、必要な分量を確保できたかどうかは、限りなく怪しい。

  けれども、これだけの規模を持つ囲炉裏で『生木』を盛大に燃やそうものなら、いよいよ煙でエライことになる。

  そればかりか、生木を燃やしまくれば、火の粉が飛んで危険な状態にもなりかねない。

  こう見えて、火の番は大変な役目なのだと言える。

  もっとも、写真では炭、または薪が別々に燃やされており、使用目的によって分けられている模様。

  煮炊きをする場合、基本的には炭が使用されたはずなのだが、さて、江戸時代の人々が、道内でどのような生活を送っていたのか。

  写真には写っていないものの、この囲炉裏上にも火棚があり、同じく『わら製品』がぶら下がっている。

  草鞋などは普通に水を吸うため、乾燥させる必要があり、往時、こうして囲炉裏の周囲に吊るすことがよくあったという。

  他にも細々とした、わら製のオブジェが火棚からぶら下がっているのだが、直下が巨大囲炉裏であることを忘れてはならない。

  ずいぶん高度が低いところに、あえて可燃物を吊るしてあるところを見ると、この大船頭。

  失火を装って、運上屋を燃やすつもりなのだ。

  彼の身に何があったかは知らないが、文化財を燃やすことだけは、どうか思いとどまってほしいものである。

  もっとも、似たような例は他の郷土資料館や展示系古民家でもよく目撃されるものであり、珍しいものではない。

  囲炉裏というシステムがあまりにも長く我々の日常生活から遠ざかってしまったため、早い話、セッティングする方もよく分かっていないのだ。

  いずれにせよ、現代の消防法では、決して認められないやり方ではあろう。

  囲炉裏の上に、無造作にぶら下がる様々な藁製品を見て、『はいはいワラジ乙』などという台詞が自然に出てくるほど慣れれば、マニアは近い。



  

  余市町のトップに戻る