旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  下玄関こと、通用口から中に入ったところ。

  屋内に入ると、いきなり広い土間があるのは、古い日本家屋の持つ特徴のひとつ。

  あと、目につくところに『稲わら』がふんだんに見られるのもまた、こうした資料館もとい、古い日本家屋の特徴だろう。

  人によっては『古臭い』の一言で片づけられ、終わるのかも知れない。

  でも、これはこれで面白い。

  土台の礎石が完全に自然石、それも川原石だったりするところも、もはや手に入らないであろうほど、太い柱が立っているところも、見どころのひとつ。

  どことなく雰囲気が鰊番屋に似ているが、下ヨイチ運上屋の建設目的だって、同じくニシン。

  両者がある程度似通うのも、自明の理であろう。

  ついでに言うと、運上屋は鰊番屋よりも、ずっとずっと古い。

  ちなみに鰊番屋の初期のモノは、これら運上屋の設計をベースに、強化・発展させた建物が多かったとも言われている。

  なにしろ明治初期頃なんて、道内の大半は開拓どころか、人跡自体が珍しかった時代だ。

  松前藩が造った古い建物ながらも、そこに『ある』のと『無い』のとでは、大違い。

  しかも、交易の拠点として使われており、主に豊漁が見込める海岸線に点在しているのだから、これを利用しない方がおかしいではないか。

  管理人をサムライから親方に変え、漁夫たちの宿泊施設を整えただけで、運上屋は立派な鰊番屋だ。

  事実、窓ガラスを入れるなどの近代化改修の後、鰊番屋として再利用された運上屋は、かなり多かったらしい。

  何を隠そう、この旧下ヨイチ運上屋も、その1つだったのである。



  

  余市町のトップに戻る