旧下ヨイチ運上屋 2019年06月 庭園から見た運上屋の全景。 屋根上に並べられた石の群れと、3基もある煙出しが、この屋敷の特徴だ。 道内ではきわめて珍しい、石置き板葺きの屋根は、大正末期頃には、亜鉛引の平鉄板で拭き直されていたらしい。 石置きの屋根だと、維持・管理が大変だったのであろう。 また、往時の写真を見ると、煙出しの数と位置が現在とは異なっており、ストーブ用の煙突やガラス窓、さらには電線も取り付けられていたりする。 たとえば、こちらは昭和30年ごろの写真。 玄関などの位置も修繕前とは異なっているものの、建物の主要な構造自体は変わっていない様子だ。 さらに同年の、反対側の写真を見て見よう。 こちらも、昭和30年に、道路西側から撮った写真。 窓などは追加されておらず、座敷や廊下といった構造は、江戸時代のまま使用されていることが見て取れる。 運上屋の構造をそのままに、鰊番屋として、第二の人生を冬むことが出来たのは幸運だった。 ただし、纏まった量のニシンが辛うじて獲れたのは、この写真が撮られた前年、昭和29年までの話。 かつては毎年のように海岸に押し寄せていたニシンの群れは、それから、2度と来なかった。 昭和10年頃から続く過度の不漁は、時とともに、窮乏しつつも辛うじて耐えていた鰊漁家たちの息の根を奪っていき、名のある親方たちの破産や夜逃げが続出。 戦後、留萌周辺から余市にかけて、多少は持ち直した時期もあったものの、好漁は10年も保たず、最終的には大打撃を被ることになる。 昭和30年代後半に入ると、もはやニシン漁の回復は絶望的になってしまい、海岸に建っていた鰊番屋群は殆どが放棄された。 一部において民宿や旅館、さらに店舗を経営した番屋すらあったが、成功例はほぼ皆無。 郷土資料館等といった公的な施設として保存された番屋以外、よほど幸運なものを除き、遺されていないのが現状である。 鰊番屋ですら珍しいこの21世紀に、運上屋が遺されているというのは、稀有というよりも、もはや奇跡と言った方が相応しいのかも知れない。 目前にあるとつい忘れがちなのだが、ここに建っているのは、本当に貴重な、歴史の語り部なのだ。 確かに、多少は地味なのかも知れないが、もっと注目されてもいい存在ではないだろうか。 余市町のトップに戻る |