旧下ヨイチ運上屋 茂入神社 2019年06月 運上屋の裏に小さな社を見つけた。 敷地内に建てられており、運上屋とワンセットの様子。 当然ながら歴史も古く、天保6年(1835年)に建立されたと伝えられている。 こちらの神社を建てたのは、実質的にヨイチ場所を経営していた林家の2代目、林彦左衛門。 江戸時代の余市について書かれた古文書『林家文書』によると、『寝殿を建てた』という記述がみられ、少なくとも、この時には神社があったものと推測される。 ただしその際、『それまで祀られていた』稲荷と弁天に加えて、龍神2柱を『合祀』したとも書かれていた。 合祀した、ということは、それ以前にも神社が建っていたのか? そこらへんが、いまひとつハッキリしない。 ただ、文政8年(1825年)に初代林長左衛門が、京都の仏師西田専拓に依頼した弁財尊天像を、ヨイチ場所に移遷したとも記されている。 しかし、何度読み直しても、『神社を建てた』とは書かれていないから、単に弁財天像を持ってきただけ、という可能性もあって、よく分からない。 さて、茂入神社はその後、ワンセットとなる運上屋がニシン漁の番屋となったため、結果的に、大勢の人々がお参りする熱いスポットと化した。 まだ余市の町に、殆ど神社が建立されていなかったことも、背景にあったのだろう。 明治13年、金毘羅大権現と波切不動明王を合祀。 明治33年、今度は別の場所で祀られていた弁天様までもが合祀され、ついには神様が7柱も揃って祀られる、凄い神社となった。 このため、七福神と呼ばれて信仰されたという。 一説によれば、アイヌ人に遠慮して、ずっと運上屋内で祀られていた神様たちを、明治時代になってからこちらに移して建てた、とも伝えられる。 ただ残念ながら、こちらのソースは不明だ。 なお、運上屋の神棚にて祀られている神様と、茂入神社の神様は、一部が異なる。 そこら辺の経緯について史書などを調べたものの、よく分からなかった。 神様についてアバウトな日本人らしいと言えば、そうなのかも知れない。 とはいえ、運上屋が重要文化財に指定され、解体調査された際、茂入神社は運上屋本体よりも、ずっと保存状態が良かったとのこと。 信仰にまつわる建物であるだけに、人が住みアパートと化していた元鰊番屋よりも、手入れが為されていた模様。 もちろん、こちらの社も運上屋と同時に修繕され、今も管理されている。 そういった歴史を思いつつ、初夏の気持ちいい日差しの中、神社の前で柏手を打たせていただいた。 参拝する際、運上屋の入場料を支払わなければならないところが玉に瑕だが、余市でも歴史ある神社だ。 運上屋を見物する際には、是非こちらにも寄って頂きたい。 余市町のトップに戻る |