旧下ヨイチ運上屋 平面図 2019年06月 こちらは、旧下ヨイチ運上屋の平面図。 ここまで大きな純木造建築物は、存在自体が珍しいと思う。 そもそも、運上屋というのは何なのか? 話は、江戸時代まで遡る。 江戸時代、北海道こと蝦夷地は、松前藩が統治していたのはご周知のとおり。 統治と言っても、当時の蝦夷地は『米すら満足に採れない極寒の未開地』であり、しかも、その土地の大半には、日本語の通じないアイヌ人たちが暮らしていた。 日本人が住んでいたのは、渡島半島のごく僅かな地域だけ。 農本位制だった徳川幕府において『米が育たない』なんて、もう悪夢に近い土地であり、松前藩は交易に活路を見出す以外、藩を維持する方法がなかった。 幸い、北海道は良質の天然資源には恵まれており、アイヌ人たちも、自らの生活を営みつつ、余剰分を松前藩に売却できる程度の収穫はあったという。 ただ、基本が狩猟民族であるアイヌ人たちの収穫というのは、採集と漁業、そして野生動物の狩りだ。 むろん狩猟系という生産手段は決して悪くないものの、農業と比較すると、どうしても得られる食糧に制限が生じてしまう。 結果的に獲物を狩り尽くしてしまうため、一箇所に大勢の人間が纏まって暮らす社会なんて、あり得ない。 要するにアイヌ人たちは、この広大な道内各地に、それぞれ分散して生活していたワケで、キャラバンを作って都市間を結ぶような交易は、最初から成立しないのである。 かといって、松前や江差、函館といった日本人居住地で待っていれば、アイヌ人たちが交易のため、大挙して押し寄せてくるはずもない。 よほど近場に住んでいるアイヌ人ならばともかく、丸木舟以外に満足な輸送手段を持たないアイヌ人たちが、広すぎる北海道中から松前に集合してくれるなんて、不可能もいいところ。 松前藩の方から、アイヌ人たちの居住地に出向いて交易する以外、方法がなかったのだ。 しかも、そのうえで、交易で利益を上げなければ、今度は藩が成り立たないという無茶ぶり。 ちなみに、コストが嵩むことを理由に締め付けを厳しくすれば、アイヌ人たちだって、藩との交易にそっぽを向いてしまうに決まっている。 確かに、幕藩体制というのは封建社会かつ武家政権であり、基本、幕府は松前藩を通じて、アイヌ人たちを武力で従えてはいた。 が、アイヌ人たちが交易に応じないからといって、兵を出して討伐するとなると、流石に無茶過ぎ。 地図もない人跡未踏の奥地、それも寒冷地に兵を出すということ自体が、大冒険かつ大赤字必至のイベントだ。 大切なことだから2度言うが、どれだけ広大な蝦夷地を手に入れても、そこは米が採れない未開かつ極寒の土地なのだと最初からあれほど(略 誰だって、そんな見返りの無い罰ゲーム的な武力行使なんて、やりたくない。 だいいち、アイヌ人を根絶やしにでもした日には、当然、藩もまた成立しなくなってしまう。 無人の地と化してしまえば、確かに、反抗する者はいなくなるに違いないが、同時に収入も皆無となる以上、藩の経営は完全にアウト。 松前藩士たちの困惑と苦悩はいかほどか? 江戸幕府の黎明期、松前藩士たちはこの無理難題に挑み、結局、大失敗したと、当時の書物に書かれていた。 開拓どころか航路すら不明瞭な土地に、刀を持って威張り散らすサムライが行ったところで、どうにかなるものでもない。 アイヌ人たちのコタンに辿り着くことすら奇跡的な確率だったケースもあって、行方不明者(殉職というべきか)もそこそこ出たというから、当時の北海道、ヤバすぎ。 根本的な問題として、サムライという身分は、そもそもが商売には全然向いていないという件について。 藩の収支が大赤字となったのも、けだし当然。 松前藩の未来は、お先真っ暗となってしまった。 では、だったら、どうすれば良いのか? 松前藩が普通の藩と大きく異なる点は、その運営に『商業』が深く関係しているところにあった。 むろん、商人たちが藩の運営そのものに口を出せるはずもないが、藩士と商人、そしてアイヌ人たちとの共存こそが、松前藩の仕事だったのである。 まあ、そうはいっても封建社会の話であり、今の常識からすると『どこが共存やねん!?』とドツきたくなるような、えげつない搾取があったのも事実だが。 とにかく、藩士たちが出向くにせよ、商人たちが行くにせよ、道内のどこで、いつごろ、いったい何が手に入るのかが分からなければ、どうしようもない。 その後、そうした産物についての情報が整理されてくると、今度は効率を高めるために、地方ごとに拠点を作る必要が生じてくる。 北海道はむちゃくちゃ広いので、ある程度の距離ごとに拠点がなければ、交易どころの騒ぎではなかったのだ。 そうした拠点は、交通の便がまだマシだった海岸線沿いに建設されていき、それら拠点を基点として、さらに奥地へと、松前藩士や商人をはじめ、日本人が進出していった。 この拠点のことを『商場』といい、のちに『場所』とも呼ばれることになる。 また、交易というか経営の拠点となった建物のことを『運上屋』といい、江戸時代当時、道内各地に運上屋が建てられたのだという。 もちろん、松前藩といえど、1から10まで商人に任せるワケにはいかない。 だから、少なくなったとはいえ最低限、ごく少数の藩士たちも運上屋に滞在していた模様。 旧下ヨイチ運上屋の場合、『下ヨイチ』と呼ばれていた場所に建てられた運上屋で、設立当初、対になる『上ヨイチ』もあったらしい。 そちらにも運上屋があった、と江戸時代の記録にある。 つまり、上下揃ってひとつのヨイチ場所で、『下ヨイチ』はニシン、『上ヨイチ』は秋サケが交易品目だった。 それはいいのだが、『上ヨイチ』は余市川の上流にあったため、余市の開拓が進むとともに、市中に埋没。 『上ヨイチ』がどこにあったのか?については、諸説あって、いまだにハッキリとしない。 さて下ヨイチ運上屋だが、ペリーが黒船でやって来た当年に建てられた。 もはや江戸時代末期であり、明治以前とはいえ、比較的新しい建物ではある。 なお歴史書によると、江戸時代の初期頃から『ヨイチ場所』は存在していた。 だから運上屋も、何度か建て替えられながら存続してきたのであって、たまたま全面リフォームしたのが嘉永8年(1852年)だったという話である。 ただし、この建物。 明治維新後、さらに4回ほど建て替えられており、残念ながら、必ずしも純粋な江戸時代の建物とは言えない様子。 図面の方角を見て、気づいた方もいたかも知れないが、なんせ、建物の向きさえ、江戸時代と比較して、90度回転している。 今、玄関の正面に海岸線が広がっているものの、昔は海岸線に対して横向きだったのだ。 明治20年代に、現在の向きに改められたと言われている。 現存する建物は、重要文化財に指定された後、つまり昭和50年代に、全面的に補修・改修されたものだ。 そういう意味では、何もかも江戸時代のまま、とはいかないかも知れない。 改修時、当時の資材は可能な限り再利用したとはいえ、どこまでが新築で、どこまでが当時のまま、と線引きするのは困難だ。 まあレプリカといえば、ある意味、そうなのだろう。 なお、その昔、運上屋は、道内はもちろん樺太に至るまで、80軒以上あったと言われている。 令和の現在、それらはすべて失われており、こちらが唯一、遺された1軒なのだ。 きわめて貴重な建物である。 まずは、じっくり堪能して頂きたい。 余市町のトップに戻る |