余市町 余市駅 2020年09月


  JR北海道函館本線余市駅。

  明治35年に開業した、道内でもかなり歴史の古い駅である。

  駅舎は平成8年に建て替えられたもので、駅内部に観光物産センターを併設しており、もちろん有人駅。

  利用者数が多く、この写真を撮る際にも自動車や人々が行き交うため、待ち時間が必要だったほど。

  北海道において、道央の市ならばともかく、町のレベルで混雑する駅は珍しい。

  統計によると、乗降者数は1日あたり平均1250人。

  小樽や函館といった大都市を別にすると出色の駅だ。

  余市は人口が多い(令和2年8月で1万8千人)のもさることながら、地理的に積丹の入り口にあることも重要なのかも知れない。

  なお、余市町の人口は開拓以来増え続け、大正時代の終わりごろには、現在と同じくらいの人口を数えた。

  それどころか最盛期の1950年代〜60年代に至っては、人口3万人に迫るほど。

  かように街が栄えていると、様々な事業が興るもので、その昔、なんと、町内の要所を結ぶ私有鉄道まで作られたというのだから驚く。

  今から80年も前とはいえ、余市駅前から水産試験場までの2.7qを結ぶ鉄路が、実在していたのだ。

  しかも軽便鉄道ではなく、単線とはいえ国鉄と同じ狭軌で敷設された本格的なもので、運賃は10銭、所要時間およそ10分、1日18往復だった古いと時刻表にある。

  路線は7駅があり、余市駅前→黒川町→余市市場→余市橋→警察前→浜中町→浜余市(水産試験場)。

  開業当初は余市駅前→新開橋→余市橋→浜町→浜余市の5駅だったといい、途中で駅を増やした模様。

  いずれにせよ、駅同士の間隔が比較的短く、札幌の市電と似たような、地域に根差した鉄道であったことが伺える。

  鉱物資源や物資の輸送ではなく、あくまで人員の輸送を目的としたした鉄道だったのだ。

  その内実は、50人乗りのガソリンカー2輌、客車2輌、12トン積の貨車1輌という構成だったらしい。

  型式やメーカーなどを調べたものの、詳細な情報は見つからなかった。

  規模が小さく、短命な鉄道であったがゆえに、資料が殆ど残されていないのは残念である。

  とにかく、その5輌体制で営業が開始されたという。

  昭和4年、浜中町に水産試験場が建設され、さらにその北方にある山碓(今の港町)に、余市港までもが造られようとしていた時代。

  駅前から離れた場所に、これらの施設が相次いで作られ、開発と発展が始まると、両者を結ぶ計画が立ち上がったのは自然だったのかも知れない。

  当初は、昭和5年、余市電鉄株式会社という鉄道会社が設立され、資本金120万円で始まった工事だった。

  予算不足などの紆余曲折を経て、余市電鉄は余市臨港軌道株式会社に譲渡され、昭和8年5月10日、鉄道が開通。

  って、冬期の除雪とかはどうしたのであろうか?

  他にも蒸気機関車1輌、ガソリンカー1輌、12トン積の貨車1輌をさらに『購入する計画』があったというが、こちらも詳細は分からない。

  さて、地域の期待を担って開通した鉄道だったが、あまりに距離が短か過ぎたためか、営業は赤字続き。

  今の海上自衛隊駐屯地付近(つまり港)まで路線を延長するという話もあったものの、そんな工事を行う体力は鉄道会社にはなかった。

  よしんば路線を伸ばしたところで、赤字が解消されたかというと、大いに疑問。

  結局、昭和15年7月25日、たった7年ほどで廃止されてしまった。

  なにせ戦前の出来事であり、今となっては、鉄道の痕跡はほとんど遺されていない。

  モイレ山にある水産博物館には、当時の路線図が残されており、これだけが唯一の忘れ形見であろう。

  寿都や茅沼と同様、北海道西部では珍しいローカルな私鉄ではあったが、写真も殆ど残されておらず、短命に終わった鉄道だった。

  

     



  

  余市町のトップに戻る