旧下ヨイチ運上屋 2019年06月


  広く長い縁側を、反対側から振り返ってみた。

  敷かれた緋毛氈と開け放たれた雨戸が、とても渋い味を出していると思う。

  リフォームされているとはいえ、それは40年も前の話。

  建物自体が古びてきたせいか、まるで本当に江戸時代から建っていた建築物と思しき、貫禄が出ているような気がする。

  まあ、江戸時代というのは別に誇張ではないのだが、もしリフォームして間もない新築状態だった場合、どこか映画セットのような雰囲気が残ってしまったかも知れない。

  最近、縁側のある家はめっきりと減っており、これだけ贅沢な縁側を見られるなんて、久しぶりだ。

  個人的には、縁側というのは、かつて田舎にあった祖父の家を彷彿させるため、懐かしい気分になる。

  庭も見事なのだが、立ち枯れたタモの木に黄色い『タモギタケ』が群生していたのは、ご愛敬であろう。

  なお、こちらの庭園は戦後、家庭菜園として使われていたらしい。

  昭和37年、アパートとして再出発した運上屋だったが、かつて林家が管理していた庭園は、もはや存在しなかった。

  少なくとも20年くらい前から、畑作されていた模様。

  ニシンも採れなくなり、戦中戦後の食糧難で困窮したため、庭園は菜園として第二の人生を歩んでいたのだ。

  いっぽう、運上屋本体はというと、こちらもなかなか手入れされず、次第に荒廃が進行。

  とうとう、サムライたちが詰めていた座敷部分の床が、半分ほど抜けてしまった。

  修理もままならず、結局、床板が剥がされ、倉庫として再利用されることになったという。

  つまり写真でいうところの左側奥の座敷が、むき出しの土間となり、倉庫化していたのだ(←縁側は無事だったと記録にある)。

  比較的マシだったのは、台所周辺の土間。

  こちらは単身者用の2階建てアパートに改装され、不足していた住宅難を少しでも解消しようと、10数名を受け入れたとのこと。

  なお、昭和46年、国による重要文化財の指定を受け、余市町が建物を買収するに伴い、住民たちは全員退去した。

  だが、ただでさえ、戦後に入ってから手入れが行き届かなくなっていた運上屋は、住民がいなくなったことで、荒廃がさらに加速。

  重要文化財に指定されたときは、冗談抜きに、お化け屋敷寸前だった。

  調査に当たった専門家からは、いつ倒壊してもおかしくないと指摘されるほど劣化しており、慌てて再建計画が策定されたと伝えられている。

  ところが出来上がった計画書によると、再建する場合、『最低でも』『1億3千万円』はかかる、と見積りされているではあ〜りませんか。

  国の事業とはいえ、関係者たちは、巨額の予算請求を前に、頭を抱える羽目に。

  だが、モタついているうちに建物の劣化が倍々ゲームで(略

  そりゃ、海の傍にある古い木造建築なんて、手入れをしなければ、その結末は誰の目にも明らかだ。

  やっと着工の予算が下りた時には、もはや冬を越せないレベル。

  昭和51年11月、臨時予算150万円をかけて緊急補強工事が行われ、どうにか、運上屋は倒壊を免れた。

  重要文化財に指定されつつも、建物が残ったのは、本当に滑り込みセーフだった様子。

  ついでに費用が1億8千800万円に増えてしまったのは、ご愛敬……とは言えないか(苦笑)。

  それでも予算案が通ったところが凄い。

  調べれば調べるほど、つくづく、この運上屋は、幸運が続いた建物だったと思う。



  

  余市町のトップに戻る